特定非営利活動法人
NPO富里のホタル第8回通常総会 議案
【第1号議案】平成26年度事業報告、事業収支決算及び会計監査報告
(期間:平成26年1月1日~平成26年12月31日)
1. 事業報告
A. ホタル発生地等の環境整備事業
【注】下記数値は月/日(人数)を示す。(1) ホタル発生地の草刈り作業
>作業エリア:天神谷津、地蔵谷津
・・・3/8(12),3/15(10),3/22(14),4/13(7),4/19(9),5/3(10),5/17(8),5/24(8),5/31(12), 6/8(2),6/14(5),7/5(10),7/15(2),7/19(10),8/9(6),8/23(11),9/13(7),9/20(6), 9/27(7),11/8(3),12/20(7) (計21日/延べ166人)
(2)天神谷津斜面林の間伐・植樹等の森林整備の継続実施(H26補助金事業)
>天神谷津と中沢城址の常緑樹や杉・竹を間伐した後、落葉広葉樹(ソロ類,クヌギ,コナラ,ガマズミ,エゴノキ,ウグイスカグラ,ヤマザクラなど計65本)を植樹して林床を明るくした。
・・・11/1(8),11/15(6),11/16(2),11/22(6),11/23(2),11/29(2),11/30(6),12/6(12), 12/7(7),12/13(7),12/14(2)(計11日/延べ60人)
>伐採杉の搬出・焼却作業(H25補助金事業残務処理)
・・・1/11(11),1/18(9),1/25(7),2/1(13),2/16(7),2/23(10),3/29(14),4/6(9),4/26(7)
(計9日/延べ87人)
(3) 希少植物自生地の下草刈り等の継続実施
>大和(フクジュソウ)、久能(センダイタイゲキ,カタクリ,フクジュソウ等)、中沢(カタクリ)
・・・9/6(2),10/19(4),11/1(8)(計3日/延べ14人)
(4)畔の復元などホタル発生のための水環境の整備を試行(天神谷津・地蔵谷津)
・・・3/27(5)(天神),4/13(7)(地蔵),4/20(2)(天神),4/25(2)(天神), 4/26(7)(地蔵), 4/27(5)(天神),4/28(2)(天神) (計7日/延べ30人)
(5)その他:木道基礎構造のハードウッドへの取替工事 -Save Japanプロジェクト事業-
・・・6/26(2),6/28(6),6/29(3),7/6(10),7/12(9)(計5日/延べ30人)
B. 動植物の調査保護事業
(1)ホタル発生調査及び環境観察の継続実施>ゲンジボタル(5月末~6月中旬)、ヘイケボタル(6月下旬~8月下旬)
>市内全域のホタル発生地・発生数・発生時期・気温等を調査
>ホタル上陸/初見日観察・・・ゲンジボタル;4/29上陸1匹,5/28初見3匹(地蔵), ヘイケボタル;6/17初見2匹(天神)
(2) 天神谷津及び地蔵谷津他における動植物調査の実施
・・・【植物】3/16(6)(大和),3/23(8)(久能・中沢),3/31(3)(中沢),4/6(9)(久能)
(計5日/17人)
【動物】ニホンアカガエル卵塊調査:1/31~2/16(計3日/9人)昨年84→136個
(3) フクジュソウ、カタクリ、センダイタイゲキ個体数調査等の実施
・・・【フクジュソウ】3/16(9),3/23(8),3/31(3),4/6(9)(数量調査)(計4日/29人)
*合計:昨年1,251→1,424株(H21年635株、約2.2倍)
【カタクリ】4/2(1)天神谷津(昨年60→64株),3/23(8)
,4/6(9)中沢(昨年196→200株),久能(昨年262→320株) (計3日/18人)
【センダイタイゲキ】3/23(8),4/6(9)(計2日/17人)*開花(昨年18→64株)
(4) 研究者の指導による谷津の水環境の調査~印旛沼流域窒素循環勉強会
>水質・水位・水量・地形などの検査、測定
・・・2/26(14),4/4(12),7/15(6),12/20(6)
>水質測定点明示用の丸太杭25本の設置:3/20(1),3/22(5)
>堰式流量計(全幅せき)の作製・設置:3/23(2),3/26(2),4/2(2)
C. 自然環境保護思想の啓発事業
【注】下記数値は月/日(人数)を示し、NPO人数には“n”付す(1) 会報「NPO富里のホタル」の発行(年4回、季刊)
(2) パンフレット「知ってほしい!富里のこと 里やまと自然」作成・配布:2/23(1,000部)
>千葉県環境財団「豊かで美しいちばの自然環境保全支援事業」助成事業
>パンフレット増刷:6/7(1,000部)~SJプロジェクト事業~
(3) 自然観察会等の支援(富里小、富里第一小、向台幼稚園、末廣幼稚園)
・6/18(26+10n)第一小3年生総合学習(自然観察会)@天神谷津
・7/2(56+7n)&10/16(56+8n)向台幼稚園出前教室
・7/4(169+11n)末廣幼稚園出前教室
・7/7(26+6n)第一小3年生「里山の生き物たち」出前教室 *後半2年生も参加
・7/23(50+12n)第一小PTA主催「親子でホタル観賞会」@天神谷津
・11/5(26+8n)第一小3年生総合学習(自然観察会と昔遊び)@天神谷津/校庭
(4) ホタル観察会(主に会員対象)の実施
・主に天神谷津でのヘイケボタル観賞(役員中心に自主的に催行)
(5) ホタル観賞ウォーキング(会員及び一般公募)~SJプロジェクト事業~
・7/26(75+20n)へケボタル(天神谷津)
・7/27(33+15n)ヘイケボタル(天神谷津)
(6) 里山を巡る自然観察会などの実施
・4/12(24+24n)自然観察会「春をつまみ食い」@天神谷津
・10/4(28+13n)「ホタルの里・いのちつながり」@天神谷津~SJプロジェクト事業~
(7) 他団体との交流
・初午「湯立て神事」@立沢浅間神社:2/4(2n)
・印旛沼流域圏交流会キックオフミーティング:3/9(4n), 7/21(2n)
・亀成川を愛する会との交流会(天神谷津→久能→大和):3/29(3+20n)
・成田里山を育てる会/講演「意外と知らないタケの話、身近なタケの生態から拡大問題まで」廣瀬可恵氏:8/31(11n)
・やちよ里山シンポジウム/基調講演「身近な生き物、里山の生き物とともに生きる」佐々木洋氏:10/11(5n)
・第12回印旛沼流域圏環境体験フェア:10/25~26(8n)
・・・市民企画部会に参画:6/4(2n),7/4(2n),7/31(2n),10/7(3n)「準備会」,12/22(2n)
・印旛沼セミナー「そらから見た印旛沼」近藤昭彦氏:12/13(2n)
(8) 稲作体験学習の実施(富里第一小5年生)
・感謝のお米パーティー:1/16(4+13n) *前年5年生35人
・代掻き体験:5/8(27+8n)
・田植え体験:5/16(29+11n)
・稲の成長観察会:7/10(26+4n)
・稲刈り・結束・おだ掛け体験:9/12(28+4n)
・古い農機具体験:9/18(30+4n) *市教育委員会生涯学習課と共同実施
・感謝のお米パーティー:12/17(26+7n) *今年5年生24人
(9) 学校の環境教育・ボランティア活動の受け入れ
・八街北中科学部による観察会、ホタル観賞ガイド、作業ボランティア
・富里市少年少女の翼「陸の環境学習会」:10/18(35+12n)
(10) SNS*による情報活動の強化を検討・調査・準備
(11) 協働のまちづくり「マッチング講座」:2/12(5n)
・・・体験プログラム@天神谷津:3/8(5+12n)、3/15(3+10n)
(12) 第2回市民活動フェスタ:2/22(18n)
(13) 第一小「みんなにありがとうの会」:3/1(14n)
(14) 市民活動フェスタ交流会:3/25(4n)
(15) 富里中央公園「水鳥の池」のホタル看板(2ヶ所)撤去:5/27(2n)
(16) ホタル観賞ガイド養成講座:7/6(7+2n),7/12(1+10n)
(17) 富里市創年セミナー「知ってほしいホタルのこと富里とホタル」山﨑卓氏:7/24(7n)
(18) 富里市議会総務建設常任委員会による天神谷津視察:12/10(16+2n)
2. 事業収支決算報告・・・≪別紙-1,1a参照≫
3. 会計監査報告・・・≪別紙-2参照≫
【第2号議案】平成27年度 事業方針、事業計画及び事業収支予算(案) (期間:平成27年1月1日~平成27年12月31日)
1. 事業方針
A. 「ホタル発生地等の環境整備事業」
ホタルの生息に適した谷津環境の整備を試行し、発生数との関連性を考察する。B. 「動植物の調査保護事業」
ホタル発生地や希少種自生地の動植物調査に継続的に取り組む。C. 「自然環境保護思想の啓発事業」
子供達への環境教育などの、社会教育的な活動の充実を図る。2. 事業計画
A. 「ホタル発生地等の環境整備事業」
(1) ホタル発生地の草刈り作業(原則年2回、その他状況に応じて実施×2ヶ所)(2) 天神谷津杉林の伐採・植樹等の森林整備の継続(県環境財団助成金事業)
(3) 希少植物自生地の下草刈り等の継続
(4) 復田などホタル発生のための水環境の整備を試行
B. 「動植物の調査保護事業」
(1) ホタル発生調査及び環境観察の継続とデータ蓄積(2) 天神谷津及び地蔵谷津他における動植物調査
(3) フクジュソウ、カタクリ、センダイタイゲキ個体数調査
(4) 研究者の指導による谷津の水環境の調査
C. 「自然環境保護思想の啓発事業」
(1) 会報「NPO富里のホタル」の発行(年4回、季刊)(2) 広報用パンフレット「見に行こう!ほたる」の改訂
(3) 自然観察会等の支援(市内小学校、幼稚園等)
(4) ホタル観賞会
(5) 里山を巡る自然観察会などの実施
(6) 他団体との交流・連携
(7) 稲作体験学習の支援(第一小)
(8) 学校の環境教育・ボランティア活動の受け入れ試行
(9) SNS*による情報活動の強化を検討・調査・準備
3. 事業収支予算・・・≪別紙-3,3a参照≫
【第3号議案】役員改選について(敬称略・順不同)
A. 退任理事(2名) : 名塚晴光、荘司宏明B. 新任理事(2名) : 平井敏雄、三浦克美
C. 再任理事(14名): 草野孝江、鈴木久夫、岡本伸正、佐々木努、石毛光一、 井ノ口迪夫、後藤富子、星野国幸、森下てるよ、井上康、 山﨑卓、斉藤栄子、宮久保幸雄、小松新
D. 再任監事(1名) : 松原田鶴子
以上